
こんにちは!
今回は幅広・甲高・外反母趾のこどもの靴について書いていきたいと思います。
我が家の小学生の子どもたちは幅広甲高の足。
上の子は外反母趾(足の親指が人差し指側に“くの字形”に曲がっている状態)
という診断も受けていて
靴を選ぶ際は足のサイズの他に幅広感や靴のインソールにも気をつけてます。
ただ、幅広甲高の子どもの靴ってなかなか店舗でもネットでも見つかりません…
そこで今回は、幅広甲高さんにぴったりなスニーカー・長靴・インソールをご紹介できたらと思います!
目次
●幅広甲高ってどういう状態なの?
●何を基準に靴を選べばいいの?
●おすすめのスニーカーはこれ!
●おすすめの長靴はこれ!
●おすすめの学校上履きはこれ!
●おすすめのインソールはこれ!
●おまけ;足の測定にお助けグッズ
幅広甲高ってどういう状態なの?
幅広とは足囲(親指の付け根の一番出っ張っているところと、
小指の付け根の一番出っ張っているところに、メジャーやヒモを一周させ測定した長さ)
が大きい状態で、靴のサイズ表記でEEやEEEなどで表示されます。
Eの数が増えるほど幅が広くなります。
甲高はとくに表記はありませんが、
靴を履いた時に履き口につかえる・甲が靴に擦れて痛んだりすることがあります。

ちなみに私も幅広甲高です…しかも小指浮いてます。泣
何を基準に靴を選べばいいの?
我が家では靴を選ぶときは必ず試し履きをしています。
選ぶ時重視するのは足囲の表記(3E)と足のサイズです。
3Eの靴の中で子どもが気に入った靴があったら実際に履いて室内を歩いてもらいます。
同じサイズ表記でも、メーカーによっては幅広感・サイズ感が違ってくるので、
試し履きをしてからがおすすめです。アマゾンやzozoだと試し履きができるので、助かってます!

子供の足にあうメーカーが見つかればネットで色々探して購入もできます!
ネットは商品が豊富なので探しやすいです。
サイトによっては靴が合わなかった場合あとから返品もできることもあるので
上手に活用できるといいですね。
おすすめのスニーカーはこれ!
子どものスニーカー、本当にたくさんの種類がありますよね。
でもなかなか幅広のスニーカーが店頭で見つからない!
ネットを使って幅広3Eのスニーカーを探したりしましたがあまりヒットせず。。。
やっと見つけてもデザイン可愛くない!というものがほとんどでした。
そもそも3E自体が少ないです。
因みによくあるのが3E相当のスニーカー。
3Eは大体スニーカーのインソールにEEEか3Eと書いてあるのですが、
そういった表記がなく「3E相当」とうたっていたり、
店員さんが「これ3E相当なんです」と教えてくれるスニーカーです。
実際いくつか試してみましたがなんとなく3Eのような幅広感がなく(個人差あると思います)
がんばって履いてもやっぱり痛がって泣く泣くさよならしたこともありました。
その結果!やっぱりきちんと3E記載のものがオススメです!

じゃあどのスニーカーが一番良かったか?それはですね…!
ずばり!
瞬足(シュンソク)です!
3Eお探しの方ならもうすでにご存知だと思います。
色々試しましたが、結局瞬足が一番丈夫で長持ち、何より足が痛くなりませんでした。
我が家で実際に履いている瞬足はこちら

正直言えばもう少し可愛い(デコデコしてない可愛さで)
デザインがあったら良かったけど…今後に期待です。
男の子もデザインワンパターン化ありますが、もう少し大きくなったら、
もっと靴も選べると思うので
やっぱり今は足の成長のためにもデザイン重視よりも負担のない靴でいこうと思います。
おすすめの長靴はこれ!
ボストアール(BOST★R)の長靴です!

色のサイズが豊富で男の子・女の子どちらにもおすすめ
こちらは3E表記はないのですが(そもそも長靴に3E表記のものがない…誰かご存知だったら教えて下さい)今のところ問題無く履けてます。普通よりも幅広なのかな?
色の展開も豊富で、我が家は二人揃ってこちらにお世話になってます。
おすすめの学校上履きはこれ!
学校がある日は一日で一番長く履いている上履き。
最初は幅広の上履きなんて気にしてませんでしたが
ママ友からの「ちゃんと足に合った上履きにしないと、足に負担かかるよ!」に目からウロコ。
色々探しました。結果我が家ではイフミーの上履き 息するソールスリッポンを履いています。

ネットでももちろん購入できますし、店頭でも取り扱いが豊富。
子どもの成長でサイズがよく変わるので新学期などに買い忘れるときは店舗扱いだとすぐ手に入るので助かります。

買い忘れること多い私にとっては、店舗購入できるのは大きな利点です!
中敷きも予備が一枚入っているので汚れても安心。
スリッポンタイプなので脱ぎ履きもらくちんのようです。
メッシュなので蒸れすぎず通気性もいいですよ。
おすすめのインソールはこれ!
インソールは、土踏まずをサポートし足にかかる負担を軽減したり、
足の形を矯正したりする効果があり外反母趾の子どもにはかかせないアイテムです。
我が家ではこちらのシダス(Sidas)のインソールを履いています。

これを敷いて靴を履いてみたら
踵をしっかり支えているので急に押されてもよろめかない!踏ん張れる!
敷いた前と後の違いにビックリしました。
ちなみになぜ踵をしっかり支えたほうがいいのかというと、
かかとの骨をしっかり成長させるためだそうです
かかとの骨がしっかり成長しないと、
足の変形・O脚、X脚、へん平足などの原因になる可能性があるんだそうです。
こちらのインソールは足の大きさによってカットして使いますが、
足のサイズが大きくなっても踵部分がしっかりしてれば長く使えます。
我が家の子ども達は、親指あたりに穴が空いたら買い替えています。
最初はインソールに穴が空いてビックリしましたが、
子どもの踏ん張る力を目で見て、だから足は大事なんだと再認識しました!
おまけ;足の測定にお助けグッズ

子どもの足の成長はあっという間!
気が付くとサイズアウトなんてよくあること。家で正しいサイズを計りたい…
それには、これです!
なんと22センチまでの足のサイズが測れるので長く使えます。
20センチまでのはよくありますが、22センチあるのは珍しいです。
学期終わりや始まる前など、定期的に測ることで足に合ったサイズの靴が探せます!

サイズアウトしても何も言わずに履いてる我が家の子ども達。
測ってみて、「やっぱり~なんか痛かったんだ!」…もっと早くに言ってよ~我が家のあるあるです。
また色々と靴を探してみたいと思います!

コメント