この間 釣り堀に行ってから
釣りの楽しさに目覚めた我が家の男子(パパ・小3息子)たち
海釣りをしてみたい!ということで
道具をそろえて東京湾へ行ってきました!
準備する前に動画で勉強しました!
右も左もわからない 釣り初心者の我が家
何をそろえればいいか?
どんな釣り方があるのか?
疑問がいっぱい!
まずは動画で色々と勉強しました
海釣りをするために揃えた道具たち
動画を見てイメトレもできたので
まずは道具を揃えるところからスタート
・バケツ
・フィッシングプライヤー
・フィッシュグリップ
がセットでついてるこちらを購入


バケツは使い勝手はもちろんのこと
透明なので子どもたちが釣った魚を見て喜べるのと
通りがかりの人が魚を見て話しかけてくれたのが◎でした!
フィッシングプライヤーはほとんど糸を切るのみに使った終わりましたが
使用感は問題なし。
魚はぬるぬるしていてつかみにくいので
フィッシュグリップでしっかり挟めて魚をキャッチできるのは助かりました!
・釣り竿セット 初心者向け


子供用に1.8mと大人用2.1mの釣り竿を購入
ルアーとフック、釣り糸、ケースがセットになっていて
コンパクトに持ち運べるのも◎でした。
ただ、小学生には1.8mの釣り竿でも長時間持つと
重かったので次回はもっと細くて軽いものを使ってみようかと思います。
・トリックサビキ
・スピード餌付け器



今回はルアーではなくサビキ釣り(※下記参照)にしたので
専用のトリックサビキを購入して
スピード餌付け器でセットして
仕掛けを作りました
これのおかげで初めての海釣りでも
魚が釣れました~!
・魚締めハサミ


釣った魚を血抜きするために購入
よく切れたので、鮮度を保つことに成功!
・クーラーボックス


釣った魚を保冷するために購入
ここに家で凍らせておいたペットボトルを2本入れて
保冷剤がわりにしました。
帰りまでしっかり保冷されていました。
本番に向けてセッティングして準備万端!
当日すぐ釣りが始められるように
事前にリールに釣り糸を巻いておきました。
こちらの動画で見ながらセッティング
なかなか難しく
子どもと二人で頑張ってやっていました
サビキ釣りをするので
仕掛けに糸を結ぶやり方を習得すべく
事前に動画を見ながら練習しました(主にパパ)
これで準備はバッチリです!
初めての海釣りの場所は若洲海浜公園にしました
今回行った釣り場は東京都江東区にある若洲海浜公園
車で行ったので、釣り場に近いタイムズ若洲公園に駐車しました。
土曜日朝6時ごろに到着
490台ほど停められるので満車ではなかったのですが
釣り場に近いところはすぐ埋まってしまうので
早めには着いておいたほうが楽です。
駐車場から釣り場まで5分程度ですが
荷物が多いので
ベテランの方はカートを使って荷物移動していました。
次回からは真似しようと思います。

ラッシュガードを着用して釣りしましたが
釣り場には背の高い柵があり
子どもも落ちる危険はあまりなく感じました

釣れた魚の処理と家での調理はYouTubeを参考にやってみました
初めての釣りでしたが
朝6時から4時間ほど釣って
キス・サッパの3匹釣れました!

近くで釣っていた方にもボラのおすそ分けをいただき
計4匹を持ち帰り。
魚はその場で血抜きをして
海水を入れたジップロックに入れて
クーラーボックス(凍らせたペットボトルを入れてある)で持って帰りました。
帰ってきてから
動画を見ながらさっそく捌いてみました!
写真を撮り忘れてしまいましたが、
お刺身と天ぷらでとても美味しくいただきました。
※お刺身はアニサキス対策として、捌いてから一度冷凍して食べるのがおススメです
初めての海釣りをして…次回への改善点
今回初めての釣りでしたが
釣り場にいた方にたくさん助けられて
(みなさん釣りが大好きなようでとってもフレンドリーでした)
楽しくできました!
4時間の釣りの間に魚も3匹釣れて子どもたちも大満足でした。
今回の釣りを振り返って…
・荷物を運ぶカートがあると便利
・サビキ釣りをしたが、売り場の定員さんにおススメされた
針が多いタイプの仕掛けを使ったら
からまりやすくて大変だったので
初心者は針が少ないタイプにした方がやりやすかった
・小学生には釣り竿は軽いのがおススメ。
こちらを次回に向けて改善していきたいと思います。
また更新させてください!
コメント