先日子ども達と運動会終わった後
振り替え休日を使って
静岡県の朝霧高原に行ってきました!
朝霧高原ってどこにあるの?
朝霧高原は、静岡県富士宮市にある富士山西麓に広がる緑豊かな高原です。
山梨県側にあるので東京から車で2時間前後で行ける距離にあります。
標高が700-1000mと高いので
夏は涼しく過ごせるため避暑地としても注目されています。
そしてなんといっても、どこの土地でも富士山が見えるんです!
(私たちが行ったときは曇っており見えませんでしたが…チーン)
観光地もたくさんあるので
今回行ったスポットをご紹介したいと思います。
白糸の滝でマイナスイオンを浴びてリフレッシュ
まずは白糸の滝に行ってきました。
【白糸の滝】の名称がつく滝は全国に何か所かありますが
今回行った富士宮市の白糸の滝は
富士山が世界遺産として登録された平成25年に
世界遺産構成資産の一つとして登録されている場所になります。
高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁の全面にかかる白糸の滝は
そのほとんどが富士山の湧水です
年間を通じて水温12℃、毎秒1.5トンが流れ出ているそう。

音が響いて大迫力!
マイナスイオンがすごかったです。
ちなみに世界遺産保護のため滝つぼへの立ち入りは禁止とのこと。
流れている川の水も綺麗でした。
白糸の滝に行くためのアクセスですが
目の前にバス停「白糸滝観光案内所前」があるのでバスでも行けます。
駐車場も広々としていて、料金は乗用車500円・バイク200円でした。
滝を見るために長い階段(足元少し不安定な)を下がらないといけないので
注意が必要でした。
ご年配の方や小さなお子さんはご注意ください。
富士ミルクランドの富士朝霧高原ロッジで宿泊 目の前には雄大な富士山が!
今回の宿泊地は
富士ミルクランドのロッジにしました

富士ミルクランドでは、
地元朝霧高原の牛乳を使用し、チーズやヨーグルト
ジェラートやソフトクリームを自社製造販売していて
特にジェラードは本当においしいと評判です!
他にも動物とふれあえるえさやり、乳しぼり、乗馬など、自然を満喫でき、イベントも盛りだくさん。
私たちが着いたのはもう閉店後だったので
(そして次の朝も早く出発してしまったので)
ジェラードは食べれず残念でした。
富士ミルクランド奥にロッジがあり
今回はそこに泊まりました

公式サイトをのぞいてみると
もう本当に目の前に富士山が!
見えるんです!天気が良ければ!
…私たちが泊まった時は曇っていて富士山は残念ながら見えず(泣)
翌日の朝にはすこーしだけ見えました。泣
このロッジですが、目の前に芝生広場があり
子どもが走り回って遊ぶことができます
大人はその様子を家の中から見守ることができる…
(子供の年齢にもよりますが)
最高の立地なんです。
テラスではBBQもできて、気持ちのいい空気の中
ゆっくりと過ごすことができます。
部屋にはキッチンもついていて
電化製品もあり自炊もできました!
調味料はないそうなので、必要なら持参するのがおススメです。
お風呂・洗濯機・乾燥機もあり長期滞在する方も多いようです。
室内は少し経年を感じることもありましたが
問題なく過ごすことができました。
2階の2部屋が寝室となっていて
ベットがセミダブルとダブルの大きさでとても寝やすかったです。
小さいお子さんがいる方には添い寝しやすいと思います。
ロッジ1棟の定員は1~5名ですが、ベットが4つしかないので
5人泊まるときはひとつお布団を出してくれます。
朝ご飯は高原ロッジの人が用意してくれた
朝食セット(コーヒー・牛乳・ウインナー・卵・パン・サラダ・果物)
があり特に牛乳はミルクランドのものでものすごく濃くて美味しかったです!
そしてここは、1棟で値段が決まっているため
人数が多い方がお得に泊まれます。
未就学のお子様は添い寝の場合に限り3名までは対象人数に含まず無料となるそうです。
私たちが行ったときは
ロッジの屋根にツバメの巣があって
芝生広場でツバメたちが飛ぶ練習をしていました。
それも見れて嬉しかったです^^
オープンに合わせて【まかいの牧場】へ!動物たちとの触れ合いで子供たちも大満足
次の日は、ミルクランドから車で5分の
まかいの牧場に行ってきました。

こちらの営業時間は9:30~17:30(10/21~2/20は9:30~16:30)になっており
目当ての体験を予約するために
目当ての9:30には到着していました。
お天気は良かったのですが、雲がかっていて
富士山のお姿は見えず…残念でしたが
子供たちは大はしゃぎで楽しんでした!
こちらの牧場かなり広いです。
そして体験がたくさんあります。
その中で私たちがしたのは
・動物とのふれあい

・おさんぽヤギ

・うさもるむら(うさぎとモルモットの触れ合い)

・牛の乳しぼり体験

・引き馬体験

・アイスクリーム作り体験(すっごく美味しくできました)

・子牛のミルクやり

になります!
そのほか大きなブランコや遊び場もたくさんありました!
朝はまばらな人でしたが
平日にかかわらず午後には結構な人で混雑気味に。
体験は先着順なので早めから予約できるもの
(私たちの場合は子牛のミルク体験・アイスクリーム体験)はしておいたほうが良いです。
おさんぽヤギも、できる人数が決まっているので
受付開始15分くらい前から並んでいた方が確実でした。
いたるところに富士山とのフォトスポットがあり
富士山が見えなくて残念でしたが
いつかリベンジでまた来たいと強く思いました。

この後ろに雄大な富士山が見えるはずなんです…
でも上手く撮れて大盛り上がりでした。
帰り道に富岳風穴・鳴沢大穴で幻想的な時間を堪能
鳴沢氷穴は青木ヶ原樹海の東の入口に位置しており、
今から1150年以上前の富士山噴火の時、溶岩流が流れ下ってできたといわれています。
内部の気温が3℃と低く一年中氷があるので有名です。
(最近は温暖化の影響で天然の氷はない時期もあるそうです)

鳴沢大穴は150mと短いルートですが
腰をかがめないと通れなかったり
足元がとても不安定だったりするため
子供の入洞制限をしています
4歳未満・身長100㎝に満たないお子様の入洞
及びおんぶや抱っこでの入洞はお断りしているそうです。

子供たちは狭い洞窟をワクワクしながら
楽しんでいましたが
思ったよりもルートが短く、ちょっと不服そうでした笑
当初は鳴沢氷穴だけ行く予定でしたが
富岳風穴にも行きたい!と声が上がり
急遽風穴にも行くことにしました。
氷穴から車で5分くらいの場所に風穴があります。
青木ヶ原樹海の中にある富岳風穴で、駐車場から入口まで樹海の中を通ります。
母、樹海にちょっとドキドキ。笑

洞窟のすぐ上には樹海の木の根元が!
断面図が面白かったです。
氷穴と同じく中は3℃くらいで、入ると涼しいです。
蚕の卵の貯蔵に使われていたということで、奥の方に蚕の箱がありました。

風穴は国の天然記念物にも指定されています。
総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴で、氷穴よりも歩きやすく
小さなお子さんやご年配の方でも歩きやすいです
(といっても、足元は湿っているのでご注意を)
洞窟を探検するワクワク感は氷穴よりかは劣りますが
洞窟内を楽しむのならこちらのほうが良いかもしれません。
最後に
富士宮市のおでかけは、私も子供たちも大満足で
とても楽しい旅行になりました。
唯一の心残りは
富士山が見れなかったことでしたが
お天気でそれはもうしょうがないです。。。
でも、それ抜きでも十分楽しめることが分かりました!
皆さんも、ぜひ富士宮市に遊びに行ってください^^
コメント